さて、飲酒サークルの話をずっとしているような気がしますけど・・・・・・(笑)
とりあえず第1回の日程を改めて決める段階にあるんですけど
まあこれが難航していまして...
別にサークル全員を集める必要もどこにもないし
こういうのはいずれ破綻するんですけど、まあ初回ぐらいはねっていうか、僕の中では
顔合わせという側面が強いので、一番最初だけはなるべくメンバー全員揃った形で飲み会を開催したいと思っているのです・・・・・・。
一方、まあ初回は僕がかねてよりやりたかったことである
僕のコレクションのシェアという形態を取ったんですよね。
あと単純に僕にお金がないから僕の出費が一番マシになる形式ってのもあるけど
これは、他の飲みサーではできない
僕だけの強みでもありますし、それを実際に一度動かしてみて、ちゃんと機能するのかしないのか、っていうのをまずは見たいなと、そういうねらいがあります。
試しにこのパターンでやってみて、どうにも難しそうならしばらくは居酒屋で普通に飲み会開くことも考えてはいるんですけどね(笑)
まあ飲酒サークルを作った目的って、配信者としての活動に新たな風を吹かせたいということ以上に
単純にボクが飲み友達欲しいだけ(笑)みたいなとこあるんでね...( ˇ-ˇ )
一応、僕が想定している流れとしては・・・・・・
1.グループ内で日程を決めることで、人数を最大化させる
2.その決まった日程・行事(最低人数が固定された状態)で外部サイト,twitter,youtubeなどで参加者を募る
3.実行→当日LINEグループ加入の方法をご案内(割り方カンペも兼ねたパンフレットとか作るので)
4.以上をループさせ、人数を増やしていく
というのを想定しているんですよね。まずは最初に、僕の活動に強く興味を持ってくれるメンバーを集めて、その方々の予定を核に日程を決め、具体的なところを詰めて情報を一般公開して
ふんわり興味だけ持ってる層というのを集めていくというビジョンですね。
飲酒サークル告知の動画の問題点って、
何をやりたいのかいまいちはっきりしないっていう点だったので・・・・・・。まあ決まってないことの方が多すぎたししょうがないんですけどね・・・・・・。動画を撮るか否か、居酒屋開催にするか否かってのも決められなかったので・・・・・・。
とりあえず、具体的な日程・場所とか催す内容とか決まれば一般告知できますし、僕のことを知らない外部サイトにも書き込みがしやすいです。酒を飲みたい・友達が欲しい人なんていくらでもいると思いますからね。
出会いたいだけのチンチンをどう排除するかっていう問題もあると思うんですけど
という循環の構造自体は構築できるとは思うんですけど、現時点で悩んでいる問題が2つほどありましてね。
まず1つは
いつ居酒屋開催を挟み込むかって問題ですね。
まあ僕自身が居酒屋で飲むっていう雰囲気も割と好きっていうのもありますし、やっぱお酒を「飲む」ことに興味があって「お酒」に興味がなく、別に飲み物なんてハイボールで充分だからただ人と話したいだけ、みたいな人もいると思うんですよね。あとやっぱ
毎回同じことやってるとマンネリになると思うんです。
ということで、変化をつけるためにこういう催しもやっていけたらなあみたいな気持ちはあります。あとはまあ
僕がお喋りに集中できるみたいなとこもありますけどね。
ただ、居酒屋開催の問題点としては
赤の他人同士を座席に詰め込んでもお通夜にしかならなくね?っていう疑惑がとれないんですよね・・・・・・。
だから初回をいきなりパーティー形式にして
座席を自由に移動できる形式というのにこだわったんですが・・・・・・。
僕を含めたある程度数人が顔見知りというか、フランクに話せる関係が構築できればいい線いくとは思うんですけど、まあアマオケ時代に感じた
n週間に1回会うごときの関係で密になるのは難しいという僕の経験を覆すことはできるのか、って感じですね。
とはいえ、「難しい」というだけで実際ゼロではないわけだしってこともあって期待してる節はありますからね。
まあぶっちゃけ、この点に関しては
やってみないとわからないとしか言いようがありませんけどね。
で、もうひとつなんですけど
メンバー同士のコミュニケーションは僕の中で大きな課題になっています。
もちろん、現段階・・・・・・つまり会ってもいない段階で仲良くなるとか
僕だったらムリだなって思ってるので、事務連絡しかしてない現状については特に憂いてはいないです。むしろ、逆に僕の事務連絡に対してレスポンスが返ってくると
ああ、僕の試みはまだ肯定されているんだ...という嬉しい気持ちになって精神的に救われてます(笑)ぶっちゃけすごい鮮度落ちてると思ってるので・・・・・・。
で、これも何回か言ってるつもりなんですけど、僕はあのサークルに関しては
「僕のファンクラブではない」という点を強調してるつもりなんですよね。そもそも僕がやりたいのは
情報がオープンな飲みサーであって
基本的には「友達作りの場」として機能して欲しいと思ってるんです。
つまりは、ゆくゆくは
僕がいなくてもコミュニケーションがとれないと成立しないんですよね。メンバー同士・・・・・・まあ、全員が全員でなくてもいいんですけど、
僕以外が「友達同士」になる関係ってのがどっかでできあがってくれないとなって感じなんですよ。
で・・・・・・
それをどうやって構築するん?っていう課題がずっと残っています(笑)
まあ・・・・・・正直これは僕が配慮してどうこうできる、みたいな課題でもないのかも知れませんけどね・・・・・・。僕もともとLINEグループで会話するのとかそんな得意なタイプじゃないし、だからこそトークルームはまじで事務連絡用にしかならなさそうなんですが・・・・・・。
いやまあこれも正直やってみなきゃわからんやろというのが正直な感想なんですけれども(笑)、そういう不安をずっと抱えているのだ・・・・・・というお話です( ˇ-ˇ )
サークルという形態を選んだ以上、やっぱりサークルのメンバーとしてグループ化しているわけだし、ある程度相互作用ができる環境にしたいと思ってますし、その環境を作るのは僕の役目だと思うんですよね。
ただ・・・・・・具体的にどうすればコミュニケーションが円滑になるのかとかは正直わからんのですよね、って感じです( ˇ-ˇ )
ただ普通に飲み会を開いて、開いて、開いてとしていくだけでうまいこと回るんですかね・・・・・・。世の中の飲みサーってどうなってるんでしょうね。
僕自身が成功体験がないので(まあ、だから自分で作ったんですけど)、見ず知らずの人同士で仲良くなるにはどういうコンテンツが必要なのか・・・・・・みたいなのは必死こいて考えてはいます。
誰もが彼も、僕みたいに
とりあえず距離梨で話しかけて相性チェックすればいいやろwwwwみたいな
破壊的な手段をとれるとは限りませんからね・・・・・・。(笑)
悩み事は尽きないということですわ、、、、、、