ボクずっと気になってたことがあるんですよね。
動画のカット編集って自動化できるでしょって。
んで、何回か過去に探したんですけど、全然見つからなかったので諦めてたんですよね。
ただ、たぶんその時はFinalCutを検索ワードに入れてしまってたせいで見つからなかったような気がするんですけど、なんとなしにいまテキトーに調べてみたら
それっぽいのが見つかったので使ってみたいなと思います。
っていうのも、動画のカット編集って
ボクの動画の作業時間の半分ぐらいを占めてるような気がするし、機械的にできる作業はぜんぶ自動化できるでしょっていうのがプログラマ的な意見なので、導入したいと思います。
もちろん無音部分が全部要らないかっていわれるとそうでもないので悩みどころではあるんですが、とりあえずやってみるだけやってみようということで
こんなサイトを参考に導入してみることにします。
流れとしてはカットした動画ファイルを読み込んで、必要な部分は適宜元ファイルを差し込む形で追加する、って感じですね。元動画の音量はかなり小さいので、もしかしたら一回エンコードする必要はあるかもしれません。
で、javaのコンパイルがちょっとうまくいかなかったのでこのスクリプトに必要なシェルスクリプトを吐き出してくれる
サイトがあったのでこれを利用してカット編集を自動化してみました。
で、感想としては
ピーキーだけどラクにはなるなって感じはしました。
欲しい「間」の部分を挿入する作業がちょっとめんどくさい感もしましたけど、ざっくりと無音部分を消去するフェーズをまるまるカットできるのは結構ラクですね。気になる部分は手動で調整すればいいだけの話なので。ほんとはfinal cut proに埋め込めるようなスクリプトであれば、ちょっとトリムすれば調整できるんですけどね・・・・・・
編集データがあるアマレット×ソフトドリンク回は手動編集でアップしますが、それ以降のデータはこういう自動カットを用いて編集してみます。なるべく違和感を持たせないように調整したいところですが、妥協できるとこは妥協して時間効率良くしたいと思います。
まぁほんとは無編集でアップできるのが一番いいんですけど、やっぱりテンポいい方が見てもらえるし、twitterや新設サイトなどに載せて資産として使っていく以上、撮って捨てではないのでちゃんと作りたいと思います、はい。