そういやUIフレームワークに関して書くの忘れてましたので日記のネタにします。
カクテルデータベースを作ってた時は
Vuetifyってのを使ってたんですが、こいつがどーーーーにも僕には使いづらくてですね。理由は忘れましたけど、なんか結局自分でCSSゴリゴリ書いてた気がします。
細かい微調整がしづらかったのかなって感じはします。
そこでまた別のフレームワークを試してみようということで今回目をつけたのが
TailwindCSSというものです。
前に使ってたVuetifyと異なる点は
カスタマイズ性の高さですね。詳しくは
こういうエントリがありますけど、僕がBootstrapとかVuetifyとか使ってたときに感じた、
カスタマイズしようとすると既存コンポーネントが邪魔になるみたいなのがないのがいいですね。どっちかというと、CSSのコード量を減らすためのユーティリティーフレームワークみたいな側面が強い。
いろんなページでこのTailwindCSSを使ってるんですけど、これが慣れたら結構使いやすい。よく見るおしゃれなボタンとかをパパっと実装したい人には不向きかもですけど、僕みたいに余白とかをいじりがちな人には向いてるかなって感じ。UIフレームワークってすぐ競合起こして調整が大変だからほんとうに助かる・・・・・・。
便利といいつつ全然使いこなせてはないのですが、デザイン周りがちょっとラクになりましたね。はい。