11月になりましたね。昨日散々人と話したので割と今日は人と話さなくても別に平気な感じはしました。
あと、今後自分がやりたいことがだんだんわかってきたので、しばらくはいろんなことを並行してやろうかなって感じですね。残り5ヶ月。がんばろう。
ということで、
更生計画と銘打ちましたが、要するにクリエイティブな活動をしようと。
その手始めとしてDAWを購入することにしました。
まぁDAWってのは要するに楽曲制作ソフトの一種です。いわゆる
"プロいやつ"です。
プロいやつと言っても、
プロも使ってるソフトってだけで、楽器と違ってそんなに敷居は高くないです。n万円で買えます。(笑)
DAWに関しては
もはや何度挫折したかわからないんですが、記憶に新しい挫折の原因は
フリーのDAWの操作性の悪さとフリーの音源の魑魅魍魎感に呑み込まれたって感じですね。音源であるVSTiの整理が全然できなくて諦めました。9割がたクズ音源ですしやっぱ。たまーーーにいい原石だと思われるのが見つかるんですけどね(笑)
もちろん、ろくにパラメータを弄れてないだけでその素質に気づけなかったものもあると思うんですけどね。
ただ、雑多に落としてきた音源を整理するのがなかなかできなくて、結局諦めた・・・・・・というのが前回の挫折です。
しかし
昨日の会話の中で思ったんです。
ちゃんとしたDAWには付属音源入ってんじゃんと。
当然、製品の付属音源は大多数が使えるもののはずです。そう、
金積んで買えば良かったじゃんっていう話です。
ということで
SONAR買うことにしました。
なんでSONAR?って感じですけど、最終的には付属音源の豊富さで選びました。とりあえず総合的に色々入ってるものを取り扱えるようになったら自分で音源買うわけですけど、まぁ選択肢は広いほうがいいかなと。
Cubaseとか、仮想OSにLogicを無理やり入れるとか色々選択肢はあったんですけど、まぁSONARでいいかなと。操作性があまり良くなくなったってGolmontさんが言ってましたけどね。ただどれも一長一短だし、合わなかったら他のDAW買えばいいやと。体験版はプロジェクトの保存ができないそうなので、もうぶっつけ本番で行こうということでいきなり購入してしまいます。
で、SONARには色々ランクがあるのですが、僕はミドルクラスの
SONAR PROFESSIONALを買うことにしました。
通常ですとこれはだいたい\25,000ぐらいするんですが、調べてみるとどうやら
アカデミック版があるそうで。
その価格はこんな感じです。日本円に直すと
1.35万円だそうです。1万円以上安くなりますね。
僕は学生じゃないつもりなんですけど
実は籍はまだ大学に残ったままなので、まぁちゃんとアカデミック版が使えるんですねこれが。ダウンロード販売らしいので送料もかかんないみたいですね。
まぁ探せばもっと安いのがあるかも知れないんですけど、公式のウェブストアがリンク貼ってるものだと安心して使えそうなのでこちらを購入することにしました。なんかSteamとかには変なやつありますしね。
ということで購入手続きしました。あんまりすぐにはダウンロードできなさそうなので記事としてはここで一旦終わりにしときます。(笑)
なんで今さらちゃんとDTMやるつもりになったの??って話に関しては実は一切触れてないのですが、まぁこれに関してはDAWの扱いに慣れてからお話するかもしれません。挫折しなければね。(笑)